YIC京都のペット総合科トリマーコースでは豊富な実習環境で、グルーミングのベーシックから家庭犬カットスタイルなど、どんな犬種やリクエストもこなせるトリマー(犬の美容師さん)を目指します。大型犬から小型犬、長毛種から短毛種まで、犬種に合わせたさまざまなカット(クリップ)種類があります。YIC京都では人気の犬種はもちろん珍しい美容が必須の犬種などで実習を重ねカット技術を学びます。
犬の個性や身体への負担を最小限にしながら、より魅力的なカットスタイルに仕上げる美容技術を学びます。
在学中にトリマーの資格であるJKC公認C級トリマーライセンスと家庭犬カットのAAV認定サロントリマー検定1級合格を目指します!
JKC公認ライセンスの試験会場は本来団体に登録してから2年を満了しないと受験資格はありませんが、YIC京都はジャパンケネルクラブ(JKC)が認めたトリマー養成協力機関認可校です。普段利用しているトリミング実習室が検定試験会場となるので普段使いなじんだ環境・道具で同じ目標をもったみんなと受験するので、いつも通りの実力を発揮しやすい環境で受験できるのが最大のメリット。カット犬も学校でご用意します。検定対策など受験サポートも万全です。
トリマー資格試験は2時間以内に指定のクリップに仕上げることが必須です。規定時間内にカットを仕上げられるようトリミング強化練習を行います
犬種は試験ごとにJKCにより指定されます。例年、犬種はトイ・プードルが多く、クリップはラムクリップが指定され検定が行われています。
JKC公認トリマーC級ライセンス資格試験は学科および実技によって行われます。
一般社団法人ジャパンケネルクラブでは「JKC会員になって2年以上経過」という受験資格の条件を満たさないと受験ができませんが、YIC京都では入学と同時にJKC会員に登録。さらにYIC京都はJKCが認めたトリマー養成協力機関認可校なので、学生は在学中(2年以内)にJKC公認C級トリマー資格を受験することが可能です。非認可校では卒業後に一般に定められた試験日程を待って受験することになりますが、YIC京都なら専門学校で学ぶ2年間の間に学校内でJKC公認トリマーC級ライセンスを取得できます。
一般社団法人全国動物専門学校協会(AAV)が主催するトリマー検定試験です。受験には同協会に加盟しており、動物に関する300時間以上の教育課程を履修する必要があります。YIC京都ペット総合専門学校では在学中にAAV認定サロントリマー検定1級までの取得を目標に、ショーカットに加え、人気の家庭犬カットデザインを学べます!検定試験は爪切り、耳掃除、シャンプー、ドライイングを終えた状態からクリッピングをはじめます。全身カットで四肢以外のクリッパー仕上げが認められています。卒業後、即戦力につながるワンちゃんの美容サロン(現場)向けの資格です。
サロントリマー検定試験に向けてトリミング作業の強化練習を行います
ペット・クリップの中から犬種、デザインを決めていきます
AAV認定サロントリマー検定1級資格取得試験は学科および実技にて行われます
YIC京都のトリマーコースでは業界スタンダードのベーシックライセンスから人気のカットスタイルをしっかりと身につけられます。
POINT 01
飼い主様の要望やワンちゃんの種類や個性に合わせたカットが提案できる、トリマーを目指します。トリマー台が60台を収容するトリミングルームなどでの充実した実習環境。現場でのインターンシップを通じて接客など実務レベルを磨きます。。
POINT 02
犬の美容学のほか、飼い主さんから健康やしつけなどの相談を受けることがあります。トリミング中に飼い主さんも気付かないような、ワンちゃんの皮膚の異常に気づいたり、健康についてもアドバイスのできるよう、身体のことや病気についても学びます。飼い主様から信頼いただけるトリマーを目指します。
POINT 03
世界には数百種類の犬種があるといわれています。YIC京都の美容実習ではトイプードルやシーズー、チワワなどの人気犬種をはじめ、日本犬や大型犬などもグルーミング実習で扱います。在学中にさまざまな犬種のトリミングを経験して、多くの犬種別カット技術を身につけます。
子犬のしつけや訓練について学びます
お店で必要なWord・Excelを学びます
各犬種についてのトリミング方法を実践的に行います
ポピュラーな犬種のグルーミング方法を学びます
各犬・猫種の特長や原産地、沿革等について学びます
基礎的な看護知識を学びます
JKC公認トリマーC級ライセンス、AAV認定サロントリマー検定取得に向けて対策を行います
さまざまな犬種についての専門的なトリミング方法を学びます
愛玩動物飼養管理士2級取得についての対策授業です
検定に向け、実践を通じて電話対応のノウハウを学びます
求人票の見方や履歴書の書き方、面接練習などの就職指導を行います
校外研修でさまざまな知識を習得します
奥井さん
ブリーダーさんや一般のお客様からワンちゃんをお預かりして、シャンプーや爪切りなどの基本的なことから犬種別のカットの仕方を学ぶことができます。ときには、カット時の犬の保定など難しさを感じることも…。JKCのトリマーC級ライセンスの取得を目指せることや、卒業後も10年間就職サポート保証体制が整っているなど、安心して学べます。クラス一丸となって模擬店を開いたりする「ほりかわ祭」など、楽しいイベントも盛りだくさんです♪
井波さん
イオンペット株式会社 西日本支社 PeTeMo徳島店
第1希望の会社に就職できたのは、在学中、ジャパンケネルクラブ公認C級トリマーに合格し、就職活動は早めに動き、面接対策でいかに印象を残すかを考えて練習を重ねた結果だと思います。自身で施術したワンちゃんをお返しする際に、カット後の仕上がりを見て「ありがとう」と仰ってくださったり、喜んで帰宅される姿を見ると、とてもやりがいを感じます。YIC京都で学んだ知識を生かし、ワンちゃんの体調が気になったときは、適切なケア方法をアドバイスするように心がけています。一般的には女性のトリマーが多いというイメージがあり、私を見たお客様に驚かれることもありますが、それをきっかけに話をふくらませています。将来はエリアマネージャーになりたいです。
ペット総合科科長
五郎畑 通与先生
グルーミング学、犬種別トリミング学、美容実習、犬種学など担当
トリマー指導員として複数の学校で教えてきましたが、本校は教員と学生との距離が近いですね。学生たちと毎日楽しく授業に取り組んでいます。トリマーはお客様が喜ばれている姿を間近に感じられる仕事。学生たちを一流のトリマーに育て、業界で活躍してほしいと願っています。プライベートな相談にも乗りますので、安心して入学してください。